判例: 高次脳機能障害
トップページ ≫ 獲得した画期的判例 ≫ 判例:高次脳機能障害 ≫ 判例:第2級 ≫ 判例020
高次脳の介護の過酷さを具体的に主張した結果「常時介護」を認定
近親者介護を前提に日額1万3,000円の介護費用を認定
■高次脳機能障害(判例020) ■画期的判例 高次脳機能障害 被害者データ
19歳・女性
|
認められた主な損害費目
過失相殺なし |
---|
詳細
原告(当時19歳・女性)が同乗する乗用車が、青信号で交差点に進入したところ、飲酒運転の乗用車が赤信号無視で衝突。そのはずみで、さらに原告の乗用車は別の車と衝突し横転。
原告は後部座席から車外に放出され、脳挫傷、びまん性脳軸策損傷等で意識不明の重体に。一命は取り留めたものの、高次脳機能障害2級、半盲(併合1級)の重度後遺障害を負ったケースです。
本件の最大の争点は「介護料」でした。被告側は自賠責保険の高次脳機能障害に対する認定2級だったことから「随時介護で事足りる」と主張してきましたが、原告側は高次脳機能障害者の日常生活の困難さ(物忘れ、自殺願望、予期せぬ自傷行為、第三者とのトラブル等)、介護者の労力と精神的負担の大きさを具体的に挙げ、遷延性意識障害者と比較した場合、介護者の緊張状態は計り知れないものであることを訴えました。
その結果、裁判所はこの被害者に常時介護の必要性を認め、被害者の症状固定時(20歳)から平均余命85歳までの全期間の介護費用として、職業介護人と近親者を区別せず、日額1万3,000円(約9,000万円)を認めたのです。また、慰謝料については本人に傷害慰謝料350万円、後遺障害慰謝料2,400万円の合計2,750万円、父母の固有の慰謝料各400万円、妹の固有の慰謝料100万円を認めました。原告側の緻密な立証が、被告側の主張を完全に覆し、よい結果につながったといえるでしょう。 (大阪地裁管内)
認められた介護料の内訳
症状固定時20歳から平均余命85歳までの全期間
日額1万3,000円×365日→合計9,000万円を認める。
※認定額のポイント
介護料は、原告の平均余命期間65年間について、職業介護人日額13,000 円の365日間として、約9,000万円が認められた。
逸失利益は、女性労働者中卒を基礎収入として、就労可能年数47年間の100 %喪失、約4,900万円が認められた。
本人の後遺障害慰謝料 約2,400万円、両親および妹の慰謝料 900万円、合計3,300万円が認められた。